「基本も移動も型も組手を意識しながらやらないといけない」という言葉にはさらなる疑問があります。
ここで言う「組手」とはどれを指しているのでしょうか。
ルールのある競技での組手を言っているのか、ルール無用の武術的なことを言っているのかも不透明です。
もし、ルールのある組手を指すなら動作があまりにもかけ離れているのでそれは無理、武術としての空手を指すのであれば、なぜ移動や型の「一人稽古」しかしないのでしょうか?
毎週柔道と2分して武道館を使わせてもらってますが、隣の柔道の稽古を見ていると、一人で投げや寝技の稽古をしている姿なんて見たことがありません。
もちろん、空手にも一本組手や三本組手がありますが、あれは型とはつながっていません。ましてや、あんな居着いた姿勢やスローテンポで技を受けて返すこと自体不自然ですし、実際には使えないことぐらいやればすぐに分かるでしょう。
さらに、対人稽古として型の分解がありますが、稽古されていないところが殆どではないでしょうか。
その理由として
①使える使えないは別にして、意味だけ理解する程度で満足している
②稽古はしたいが、試合の組手の練習に重きを置きすぎているために、時間が取れない
③稽古してみて「使えない」と分かったから
④分解を知らない…などが考えられます。
有り得ない話ですが、わたしも三年前まで④でした。
もし冒頭の言葉が「ルールのある組手と武術としての空手両方を意識して」というのであれば、その「境目」をはっきりさせる必要があると思います。― 続く ―
2009年1月29日木曜日
2009年1月27日火曜日
ガッツポーズ
朝青龍のガッツポーズが問題になっているそうですね。
「何を今さら」って感じもしますが、やはり釘は刺しておくべきでしょう。
「極真空手は武道空手」と常々おっしゃっていた大山総裁も、試合場でのガッツポーズは禁じました。
「負けた相手にも敬意を払う」という武道精神は、わたしも大賛成です。
しかし近年、試合場でガッツポーズをする選手が増えているように思います。
「誰か即座に注意すればいいのに」と思ってしまいます。
空手だけではなく、柔道にも同じことが言えると思います。
柔道はもっとヒドいですよね。
礼や握手も「取ってつけた」みたいなのが多いです。
「それならいっそ廃止したほうが見てる方はよっぽど気持ちいいわ」と思います(わたしだけ?)
競技が発展するのはいいことですが、どこかに「武道らしさ」が残っていてほしいですね。
「何を今さら」って感じもしますが、やはり釘は刺しておくべきでしょう。
「極真空手は武道空手」と常々おっしゃっていた大山総裁も、試合場でのガッツポーズは禁じました。
「負けた相手にも敬意を払う」という武道精神は、わたしも大賛成です。
しかし近年、試合場でガッツポーズをする選手が増えているように思います。
「誰か即座に注意すればいいのに」と思ってしまいます。
空手だけではなく、柔道にも同じことが言えると思います。
柔道はもっとヒドいですよね。
礼や握手も「取ってつけた」みたいなのが多いです。
「それならいっそ廃止したほうが見てる方はよっぽど気持ちいいわ」と思います(わたしだけ?)
競技が発展するのはいいことですが、どこかに「武道らしさ」が残っていてほしいですね。
2009年1月26日月曜日
同居
ここ紀南地方は今、冬と春が同居しています。
家の近くでは梅の花が咲き始めました。

しかし車で小一時間も走るとこんな光景が。

おととい降っていた雪も止み、昨日も天気が良かったので「何だか今日イケそうな気がする~!あると思います」と言いながら果無へ。
前回は旧道にすら入るのも難儀しましたが、今日はスイスイ。
旧道からいざ果無へ続く山道へ…
しばらく走ったところで…
はい、ここで終了。

仕方なく、手前で車を置いて月さんを聴きながらランニングを開始しました。
そのあと古武術のおさらいと基礎体力をして帰りました。
午後からはサンドバッグを相手に型の分解、夜は指導です。
はぁ、最近フルコンがつまらん。
家の近くでは梅の花が咲き始めました。

しかし車で小一時間も走るとこんな光景が。

おととい降っていた雪も止み、昨日も天気が良かったので「何だか今日イケそうな気がする~!あると思います」と言いながら果無へ。
前回は旧道にすら入るのも難儀しましたが、今日はスイスイ。
旧道からいざ果無へ続く山道へ…
しばらく走ったところで…
はい、ここで終了。

仕方なく、手前で車を置いて月さんを聴きながらランニングを開始しました。
そのあと古武術のおさらいと基礎体力をして帰りました。
午後からはサンドバッグを相手に型の分解、夜は指導です。
はぁ、最近フルコンがつまらん。
2009年1月25日日曜日
2009年1月23日金曜日
2009年1月22日木曜日
最近思うこと②
広義的な空手についてはさておき、ここからは私情を交えた本音になると思います(笑)
最初に断っておきますが、わたしの所属しているフルコン空手についての疑問(愚痴?)ですので、他流派は該当しないかもしれません。
基本、型、移動稽古…これらはもちろん空手道場では当たり前にやることですが、果たして今の組手とつながっているのか甚だ疑問です。
よく「基本も移動も型もすべては組手のためにやるんだ。常に組手を意識して取り組まないとだめだ」と聞きます。
もちろんその意識は持たないと意味がありません。しかし、今の組手にルールがある以上、それらとつなげること自体に無理があると思います。
今の組手に基本を当てはめるなら、三戦立ちの正拳突きより、まず組手立ちのワンツーを学んだほうが遥かに組手に使えるんじゃないでしょうか?
正拳突きの場合「引き手の反動で突く。組手でもその理屈は一緒だ」などと聞きますが、あれは腰や肩を正中線を中心に回転させているからであって、あの構え(フルコンスタイル)から手だけを引いても反動は生まれません。
かといって、肘を後ろに引く人もいないでしょう。
ただのこじつけにすぎないような気がします。
それでも「基本は大事だ」と言う人がいます。
以前試しに全体稽古で基本、移動、型抜きで組手やミットの練習ばかりやっていた時期があります。
というのは、基本などに指導の時間を取られてしまい、組手練習が不十分になりがちなので、
全体稽古終了後の自主練習で、ミットや組手の補填をする道場生ばかりだったからです。
「では組手の練習ばかりやっていると逆の現象が起きるのか?」と思い実験しました。
結果はどうだったか…
一緒でした(笑)
「基本が大事ならば、なぜ自主練習でやらないんだ!」と思いましたよ(笑)
口では「大事」と言ってますが、心では「いらない」と思っているからではないでしょうか。
今のキックボクシングのような組手に強くなりたいというのであれば、カタチだけ残っている基本、移動、型などは要らないんじゃないかという極論も出てきます。
もちろん、わたし自身は基本を否定するつもりは毛頭ありません。
わたしが型を師範から教わった時「意味なんて分からなくていいんだ。やっていればそのうちに分かる」と言われ、それを信じてやっていましたが、いくら繰り返しても(回数が足りないのかもしれないですが)一向に分からずじまいでした。
型の意味も分からないのに、組手を意識してやるなんてことは不可能ですし、何万回やっても意味は絶対に分かるものではないと思います。
意味も分からないのに何百回もやるのは、体力や精神力は養われるでしょうが、それは体操と何ら変わりはないと思います。
もしそれらを養うのであれば、ミット打ちやサンドバッグをする方がよほど効率がいいように思います。
さらに、型の中段受けには殆ど内受けしか登場しませんが、組手で内受けを使っている選手を未だ見たことがありません。
型と組手をつなげて考えるなら、内受けを使うべきでしょう。― 続く ―
最初に断っておきますが、わたしの所属しているフルコン空手についての疑問(愚痴?)ですので、他流派は該当しないかもしれません。
基本、型、移動稽古…これらはもちろん空手道場では当たり前にやることですが、果たして今の組手とつながっているのか甚だ疑問です。
よく「基本も移動も型もすべては組手のためにやるんだ。常に組手を意識して取り組まないとだめだ」と聞きます。
もちろんその意識は持たないと意味がありません。しかし、今の組手にルールがある以上、それらとつなげること自体に無理があると思います。
今の組手に基本を当てはめるなら、三戦立ちの正拳突きより、まず組手立ちのワンツーを学んだほうが遥かに組手に使えるんじゃないでしょうか?
正拳突きの場合「引き手の反動で突く。組手でもその理屈は一緒だ」などと聞きますが、あれは腰や肩を正中線を中心に回転させているからであって、あの構え(フルコンスタイル)から手だけを引いても反動は生まれません。
かといって、肘を後ろに引く人もいないでしょう。
ただのこじつけにすぎないような気がします。
それでも「基本は大事だ」と言う人がいます。
以前試しに全体稽古で基本、移動、型抜きで組手やミットの練習ばかりやっていた時期があります。
というのは、基本などに指導の時間を取られてしまい、組手練習が不十分になりがちなので、
全体稽古終了後の自主練習で、ミットや組手の補填をする道場生ばかりだったからです。
「では組手の練習ばかりやっていると逆の現象が起きるのか?」と思い実験しました。
結果はどうだったか…
一緒でした(笑)
「基本が大事ならば、なぜ自主練習でやらないんだ!」と思いましたよ(笑)
口では「大事」と言ってますが、心では「いらない」と思っているからではないでしょうか。
今のキックボクシングのような組手に強くなりたいというのであれば、カタチだけ残っている基本、移動、型などは要らないんじゃないかという極論も出てきます。
もちろん、わたし自身は基本を否定するつもりは毛頭ありません。
わたしが型を師範から教わった時「意味なんて分からなくていいんだ。やっていればそのうちに分かる」と言われ、それを信じてやっていましたが、いくら繰り返しても(回数が足りないのかもしれないですが)一向に分からずじまいでした。
型の意味も分からないのに、組手を意識してやるなんてことは不可能ですし、何万回やっても意味は絶対に分かるものではないと思います。
意味も分からないのに何百回もやるのは、体力や精神力は養われるでしょうが、それは体操と何ら変わりはないと思います。
もしそれらを養うのであれば、ミット打ちやサンドバッグをする方がよほど効率がいいように思います。
さらに、型の中段受けには殆ど内受けしか登場しませんが、組手で内受けを使っている選手を未だ見たことがありません。
型と組手をつなげて考えるなら、内受けを使うべきでしょう。― 続く ―
2009年1月20日火曜日
最近思うこと①
空手に関して、つらつらと思ったまま書き殴ります(笑)
空手って何なんでしょうね?
いったい何をもって「空手」と呼ぶのでしょうか…道着さえ着ていれば空手なのか、
型を排除しても空手と呼んでいいのか、あるいは免許皆伝もないまま興したものを「流派」と呼んでいいのか、それは単なる「団体」ではないのか…など、カッチリとした定義がないために、団体を興した人間が「これは空手だ」と言ってしまえば空手になるのが現状ではないでしょうか。
最近若者の空手離れの傾向があるようですが、わたしの所属している支部も例外ではなく、見渡せば壮年の方々と子どもたちが圧倒的に多く「その中間」の世代が極端に少ないです。
格闘技ブームも過渡期を終え、いささか落ち着いた感もありますが、その最中でも「若者の空手離れ」の傾向はありました。いや、格闘技ブームがあったからこそ、その傾向が出たのかもしれません。
K-1や総合格闘技での空手家の敗北がその一因ではないか…もちろん他にも原因はあるでしょうが、それに依るところも少なからずあるような気がします。ルールの違いによるところが空手家敗北の最大の原因でしょう。裏を返せば、本来総合武術である空手のはずが、競技空手に傾倒するあまり、競技で使えない技を切り捨てたがために、それ以外の攻撃に対応できなくなったのが原因ではないでしょうか。
そうだとすれば「空手は弱い」という誤解を生んだのは、紛れもなく競技空手が原因だということも言えるかと思います。しかし、今日のような空手の目覚ましい発展は競技があったからからだと言う事実も否めません。― 続く ―
空手って何なんでしょうね?
いったい何をもって「空手」と呼ぶのでしょうか…道着さえ着ていれば空手なのか、
型を排除しても空手と呼んでいいのか、あるいは免許皆伝もないまま興したものを「流派」と呼んでいいのか、それは単なる「団体」ではないのか…など、カッチリとした定義がないために、団体を興した人間が「これは空手だ」と言ってしまえば空手になるのが現状ではないでしょうか。
最近若者の空手離れの傾向があるようですが、わたしの所属している支部も例外ではなく、見渡せば壮年の方々と子どもたちが圧倒的に多く「その中間」の世代が極端に少ないです。
格闘技ブームも過渡期を終え、いささか落ち着いた感もありますが、その最中でも「若者の空手離れ」の傾向はありました。いや、格闘技ブームがあったからこそ、その傾向が出たのかもしれません。
K-1や総合格闘技での空手家の敗北がその一因ではないか…もちろん他にも原因はあるでしょうが、それに依るところも少なからずあるような気がします。ルールの違いによるところが空手家敗北の最大の原因でしょう。裏を返せば、本来総合武術である空手のはずが、競技空手に傾倒するあまり、競技で使えない技を切り捨てたがために、それ以外の攻撃に対応できなくなったのが原因ではないでしょうか。
そうだとすれば「空手は弱い」という誤解を生んだのは、紛れもなく競技空手が原因だということも言えるかと思います。しかし、今日のような空手の目覚ましい発展は競技があったからからだと言う事実も否めません。― 続く ―
2009年1月13日火曜日
死ぬかと思った(>_<)
今日は折からの寒波で果無(はてなし)はかなり微妙・・・と思っていたのですが「行けるところまで行こう」と出発。
近露(ちかつゆ)までは、雪はちらついていたのですが、路面はまったく濡れてもいなっかたので「今日は大丈夫やな」とたかをくくっていました。
ところが近露のトンネルを抜けると・・・そこは雪国だった(笑)
国道から旧道に繋がっている道(車1台分の幅)に入ると路面が所々凍結していました。
ヤバいです。果無どころではありません。
「Uターンできるところで帰ろう」という思いもむなしく、眼前に50mほどの「凍結急勾配」が(>_<)
意を決して上るしかありません。
後輪が悲鳴を上げながら空回りします。 そのたびに右に左に軽くスリップ・・・ ガードレールを突き破ると落差が結構あるのでかなり緊張しました(>_<)
なんとか旧道まで上りきって一安心。 しかし本当の問題はここから。
「どうやって帰ろう・・・」
今上ってきた道を下りれば確実にスリップします。
旧道に出たのはいいが、このまま旧道を先に行くのは無理、残された道は旧道の帰り道。 しかしその帰り道の入り口も真っ白・・・まさに四面楚歌(>_<)
ゴムの焼けた臭いが漂うわが愛車を一旦降りて、歩いて様子を見に行きました。
その結果「タイヤで踏みしめていないところを走れば何とかなる」という結論に。
意を決して恐る恐る人が走っていない雪の上を走り、何とか国道に出たときは、本当にホッとしました。
おとなしく高原(たかはら)でランニングをして帰りました。
近露(ちかつゆ)までは、雪はちらついていたのですが、路面はまったく濡れてもいなっかたので「今日は大丈夫やな」とたかをくくっていました。
ところが近露のトンネルを抜けると・・・そこは雪国だった(笑)
国道から旧道に繋がっている道(車1台分の幅)に入ると路面が所々凍結していました。
ヤバいです。果無どころではありません。
「Uターンできるところで帰ろう」という思いもむなしく、眼前に50mほどの「凍結急勾配」が(>_<)
意を決して上るしかありません。
後輪が悲鳴を上げながら空回りします。 そのたびに右に左に軽くスリップ・・・ ガードレールを突き破ると落差が結構あるのでかなり緊張しました(>_<)
なんとか旧道まで上りきって一安心。 しかし本当の問題はここから。
「どうやって帰ろう・・・」
今上ってきた道を下りれば確実にスリップします。
旧道に出たのはいいが、このまま旧道を先に行くのは無理、残された道は旧道の帰り道。 しかしその帰り道の入り口も真っ白・・・まさに四面楚歌(>_<)
ゴムの焼けた臭いが漂うわが愛車を一旦降りて、歩いて様子を見に行きました。
その結果「タイヤで踏みしめていないところを走れば何とかなる」という結論に。
意を決して恐る恐る人が走っていない雪の上を走り、何とか国道に出たときは、本当にホッとしました。
おとなしく高原(たかはら)でランニングをして帰りました。
2009年1月11日日曜日
稽古始め
昨日、古武術の稽古始めがありました。
今年もより多くの技法を学びたいです。
○棒
・基本
・10本組手
・15本組手
・型 周氏の小
・周氏の小 分解
○釵
・基本
・型 津堅
・連続組手
○ヌンチャク
・型 練習型(小)
最後に先生方が鎌と棒の組手を見せてくれました。圧巻です。
昨年12月、わたしの所属する琉球古武術保存振興会の井上会長が、ヌンチャクの指導に来県されました。
その予習ということで、S先生から組手や分解を教えていただいていたので、おかげですんなりと入ることができました。
無形のものはそのままの状態での保存が非常に難しく、言い方や伝える人の癖で変化しがちです。
古武術にもやはり同じような現象がありました。
井上会長と、支部で教えていることに、若干の相違がありました。
空手、獅子舞にも同じことが言えると思います。
わたしたちは、後世にできる限り正しく伝えるように努力することを怠ってはならないですね。
今年もより多くの技法を学びたいです。
○棒
・基本
・10本組手
・15本組手
・型 周氏の小
・周氏の小 分解
○釵
・基本
・型 津堅
・連続組手
○ヌンチャク
・型 練習型(小)
最後に先生方が鎌と棒の組手を見せてくれました。圧巻です。
昨年12月、わたしの所属する琉球古武術保存振興会の井上会長が、ヌンチャクの指導に来県されました。
その予習ということで、S先生から組手や分解を教えていただいていたので、おかげですんなりと入ることができました。
無形のものはそのままの状態での保存が非常に難しく、言い方や伝える人の癖で変化しがちです。
古武術にもやはり同じような現象がありました。
井上会長と、支部で教えていることに、若干の相違がありました。
空手、獅子舞にも同じことが言えると思います。
わたしたちは、後世にできる限り正しく伝えるように努力することを怠ってはならないですね。
2009年1月7日水曜日
壊れたか(>_<)
今日も仕事が休みだったので、果無へ。
山頂付近は、この間の雪がまだ所々残っていました。

先日「完全リセット」された我がiPod、昨日彼女に事情を説明してつっこさんのアルバムと、アルバムに収録されていないシングルすべてを入れてもらいました。
おかげで今日は楽しくランニングができました)^o^(
今日はランダムで聴いていたんですが、ステロイドが終わったとたん、プッツリと音が途絶えました。
ん??????????
なんで????????
一時停止のボタンに当たったのか????????
再生を押してもいっこうに音が鳴る気配がありません。
「早速壊れたか(>_<)」と焦りながら、何回かボタンを押していると・・・・ 「さぁ、テレビの前のみんな」という聲!!! 「あ、この手があったか!!!」 と一人で爆笑してしまいました。
で、ランニングのあとは・・・
○古武術
・棒
基本 (構え~受け~攻撃)
10本組手
15本組手
周氏の棍(小)
周氏の分解
釵の連続組手(棒)
・釵
基本
連続組手(対棒)
津堅志多伯の釵
・ヌンチャク
基本
練習型(小)
練習型の分解
○基礎体力
腕立て、腹筋、背筋、レッグランジ、掌に膝蹴り×200本・・・
背筋は手ごろな重さの石を持ってデッドリフト。これがまた効きました(>_<)
ストレッチのあと、弁当を食べ終わったころに雪がちらつき始めたので、下山しました。
山頂付近は、この間の雪がまだ所々残っていました。

先日「完全リセット」された我がiPod、昨日彼女に事情を説明してつっこさんのアルバムと、アルバムに収録されていないシングルすべてを入れてもらいました。
おかげで今日は楽しくランニングができました)^o^(
今日はランダムで聴いていたんですが、ステロイドが終わったとたん、プッツリと音が途絶えました。
ん??????????
なんで????????
一時停止のボタンに当たったのか????????
再生を押してもいっこうに音が鳴る気配がありません。
「早速壊れたか(>_<)」と焦りながら、何回かボタンを押していると・・・・ 「さぁ、テレビの前のみんな」という聲!!! 「あ、この手があったか!!!」 と一人で爆笑してしまいました。
で、ランニングのあとは・・・
○古武術
・棒
基本 (構え~受け~攻撃)
10本組手
15本組手
周氏の棍(小)
周氏の分解
釵の連続組手(棒)
・釵
基本
連続組手(対棒)
津堅志多伯の釵
・ヌンチャク
基本
練習型(小)
練習型の分解
○基礎体力
腕立て、腹筋、背筋、レッグランジ、掌に膝蹴り×200本・・・
背筋は手ごろな重さの石を持ってデッドリフト。これがまた効きました(>_<)
ストレッチのあと、弁当を食べ終わったころに雪がちらつき始めたので、下山しました。
2009年1月5日月曜日
7のば○野郎(>_<)
先日の初稽古の日、実は最近プレゼントでもらったiPod shuffleでつっこさん(天野月子)を聴きながらランニングをしていました。めちゃくちゃノリノリでランニングができました(^o^)
環境さえ整っていればそれは造作もないことなんでしょうが、わたしを取り巻くそれがちと複雑で、iPodで聴くには紆余曲折がありました・・・
わたし・・・OSがWindows2000
彼女・・・Windows XP
わたし・・・ネット接続している
彼女・・・接続していない
iPod shuffle用のソフト iTunes 8 が、XP以降のOSにしか対応していないため、わたしはiTunes 8をダウンロードできないし、彼女のPCはネットに接続していないのでこれまたダウンロードは不可能。
そこで、電器屋さんに聞いたところ、iTunes 8を焼いたCD-ROMを貸してくれたので、彼女のPCでめでたくつっこさんを取り込むことができた・・・といった次第です。
しかし、彼女が取り込んでくれたのは「Sharon Stones」と「Meg&Lion」、「天龍」までで、「ZERO」まですべて入れて欲しかったわたしには、かなり不満でした^^;
そこでPCに詳しい我が弟に聞いたところ、「iTunes 7でも可能」とのこと。
早速「7」をダウンロードしていざiPod shufflleへ!!!
・・・やっぱり不可能でした。
そればかりか、iPodが対応できるのはPC①台限り・・・わたしのPCで取り込むには、彼女に入れてもらった分を消去しなければなりませんでした。「これからは俺のでできるから、ま、いっか」と、簡単消去。
・・・今、わたしのiPodには、一曲も入っていません。
環境さえ整っていればそれは造作もないことなんでしょうが、わたしを取り巻くそれがちと複雑で、iPodで聴くには紆余曲折がありました・・・
わたし・・・OSがWindows2000
彼女・・・Windows XP
わたし・・・ネット接続している
彼女・・・接続していない
iPod shuffle用のソフト iTunes 8 が、XP以降のOSにしか対応していないため、わたしはiTunes 8をダウンロードできないし、彼女のPCはネットに接続していないのでこれまたダウンロードは不可能。
そこで、電器屋さんに聞いたところ、iTunes 8を焼いたCD-ROMを貸してくれたので、彼女のPCでめでたくつっこさんを取り込むことができた・・・といった次第です。
しかし、彼女が取り込んでくれたのは「Sharon Stones」と「Meg&Lion」、「天龍」までで、「ZERO」まですべて入れて欲しかったわたしには、かなり不満でした^^;
そこでPCに詳しい我が弟に聞いたところ、「iTunes 7でも可能」とのこと。
早速「7」をダウンロードしていざiPod shufflleへ!!!
・・・やっぱり不可能でした。
そればかりか、iPodが対応できるのはPC①台限り・・・わたしのPCで取り込むには、彼女に入れてもらった分を消去しなければなりませんでした。「これからは俺のでできるから、ま、いっか」と、簡単消去。
・・・今、わたしのiPodには、一曲も入っていません。
2009年1月3日土曜日
初稽古
1/2、早速稽古を開始・・・といってもただの自己満の自主トレですが。
最近の休日はもっぱら「プチ高地トレーニング」と称し、1000メートル級の山でランニングなどをやっています。そもそも、このトレーニングの起源は、弐段受審のための「登山マラソン」でした。
そのときは「ただひたすら坂道を走れればいい」ぐらいにしか思ってなくて、300メートルそこそこの山道を走っていたのですが、その山頂からの眺望がすばらしく、いつしかその景色を見たいがために走るようになっていました。
そこから見える山々のなかに「果無山脈」と呼ばれる、和歌山県では最高峰の部類に入る山(もうちょっと高い山があります)があるのを、この歳になって初めて知りました^^;
「いつかあの山を走りたい」という想いがついに膨らみすぎて、去年の11月に「初走行」しました(^o^)
その山頂からの眺望はもう・・・あの・・・うふふ・・・
で、昨日は寒気が入ったおかげでふもとから見る山頂は真っ白・・・そのふもとさえ路面が凍っている箇所があり、チェーンも何も携行していないわたしには、これより先に車で行くのは自殺行為と判断。仕方なく、はるかふもとでランニングを開始。しかし真っ白な山頂なんてものは南国育ちのわたしには非常に珍しく、それ見たさに走る走る・・・もちろん道路脇には雪が積もっていて、走っていくうちにその白さが増していくもんだからさらに走る走る・・・
・・・いつもよりつい走りすぎてしまいました^^;
三戦で呼吸を整えたあと、古武術の稽古と基礎体力をやって終わりました。風の音しか聞こえない、誰にも邪魔されないところでやると無になれますね。
ちなみに古武術は、棒、釵、ヌンチャクをしました。ヌンチャクなんて、今のわたしにはまだまだ習わせてもらえるレベルではないんですがね^^; 詳しいことはまた後日。
帰りは温泉に浸かりました。
最近の休日はもっぱら「プチ高地トレーニング」と称し、1000メートル級の山でランニングなどをやっています。そもそも、このトレーニングの起源は、弐段受審のための「登山マラソン」でした。
そのときは「ただひたすら坂道を走れればいい」ぐらいにしか思ってなくて、300メートルそこそこの山道を走っていたのですが、その山頂からの眺望がすばらしく、いつしかその景色を見たいがために走るようになっていました。
そこから見える山々のなかに「果無山脈」と呼ばれる、和歌山県では最高峰の部類に入る山(もうちょっと高い山があります)があるのを、この歳になって初めて知りました^^;
「いつかあの山を走りたい」という想いがついに膨らみすぎて、去年の11月に「初走行」しました(^o^)
その山頂からの眺望はもう・・・あの・・・うふふ・・・
で、昨日は寒気が入ったおかげでふもとから見る山頂は真っ白・・・そのふもとさえ路面が凍っている箇所があり、チェーンも何も携行していないわたしには、これより先に車で行くのは自殺行為と判断。仕方なく、はるかふもとでランニングを開始。しかし真っ白な山頂なんてものは南国育ちのわたしには非常に珍しく、それ見たさに走る走る・・・もちろん道路脇には雪が積もっていて、走っていくうちにその白さが増していくもんだからさらに走る走る・・・
・・・いつもよりつい走りすぎてしまいました^^;
三戦で呼吸を整えたあと、古武術の稽古と基礎体力をやって終わりました。風の音しか聞こえない、誰にも邪魔されないところでやると無になれますね。
ちなみに古武術は、棒、釵、ヌンチャクをしました。ヌンチャクなんて、今のわたしにはまだまだ習わせてもらえるレベルではないんですがね^^; 詳しいことはまた後日。
帰りは温泉に浸かりました。
2009年1月1日木曜日
天空獅 始動(^o^)丿
はじめまして、木葉暮(こっぱぐれ)です。
ハンネの由来は、釣りの人気の対象魚であるメジナ(関西ではグレ)の幼魚からきています。
おそらく「木っ端」とか「木葉」という漢字があてられていたと思うのですが、木の葉のような大きさ(掌くらいかな?)の魚です。
わたしも、その名のとおり人間が小さいということから、この名にしました(笑)
ブログのタイトルですが、わたしの好きなもの3つ(天野月子、空手、獅子舞)の一文字をそれぞれとりました。散々悩んだ挙句、こんなタイトルしか思い浮かびません。
この3つにちなんだことをメインに更新していこうと思っています。
よろしくお願いします。
ハンネの由来は、釣りの人気の対象魚であるメジナ(関西ではグレ)の幼魚からきています。
おそらく「木っ端」とか「木葉」という漢字があてられていたと思うのですが、木の葉のような大きさ(掌くらいかな?)の魚です。
わたしも、その名のとおり人間が小さいということから、この名にしました(笑)
ブログのタイトルですが、わたしの好きなもの3つ(天野月子、空手、獅子舞)の一文字をそれぞれとりました。散々悩んだ挙句、こんなタイトルしか思い浮かびません。
この3つにちなんだことをメインに更新していこうと思っています。
よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)